H・Sさん
入社以来、主に関東東部エリアの土木現場向けの営業活動に従事している。
PROFILE

H・Sさん
2021年入社
本社営業部社員
入社の決め手は公共性の高さと社内の雰囲気

実際に岩野物産の公共性の高さについては、入社後災害発生時に緊急資材等の手配を担当したことがあり、ニュースで報道されるような災害において現場で求められる資材を自ら取り扱い、迅速な復旧・復興への一助となれた際に、特に強く感じました。
もう一点は、選考を通じて感じた社内の雰囲気の良さも決め手となりました。建設業界に関する知識がないところからのスタートということで入社前は不安も大きかったですが、分からないことも聞きやすいような環境だろうと感じた点は入社後にもギャップなく、実際に土木工事の現場を見る機会が増える中で、不安も解消されていきました。
知識と自信をつけた後は先輩の助けも受けながら単独でエリアを任される

その後1年程度は、営業の先輩と一緒に土木工事の現場を訪問し、商談で理解できないことがあった際には、メモを取り後で調べるなど、地道に営業のノウハウを学びました。
そのような中、徐々に自信と知識を深めていったことで、現在は自分の担当エリアを任されており、経験したことのない工種の現場や重要な場面では営業の先輩に同行してもらいサポートを受けることもありますが、基本的に単独で営業することがほとんどになりました。
時間をかけた試行錯誤の積み重ねによる案件の成功が大きなやりがいに

また、営業の仕事の中でおもしろさを感じるのは、長い時間を費やして取り組んだ案件が成功したときです。お客様とのやりとりを重ね、試行錯誤を重ねれば重ねるほど、案件を成功させたいという思いが強くなり、それが実際に成功した時は大きなやりがいを感じます。どうしても経験が浅い内は、お客様と比べて工事の工程や商品に関する知識が足りないため、事細かにお客様に話を聞くということが重要になりますが、次第に知識を深め、お客様との商談がスムーズに進められるようになると、自分自身で成長したと実感します。
今後の目標は、現在担当しているお客様が、今の現場での業務を完了し次の現場に移った後も、リピーターとして再び案件の相談をもらえるように、お客様との信頼関係を強化していくことです。そうしたひとつひとつの積み重ねがひいては実績としての売上・利益にも繋がっていくと確信しています。
先輩に聞きたいことをすぐに聞ける、温かく働きやすい職場

どのような人が岩野物産の営業に向いているか?と聞かれれば、思ったこと、分からないことを迷わずに聞くことができる人と答えます。社内の先輩はもちろんですが、お客様であっても、しっかりとしたコミュニケーションを取り信頼関係を構築することで、丁寧に教えてくれることがほとんどです。
今、会社は変革の時を迎えています。一緒に働きたいと思ってもらえる方がいましたら、ぜひ応募を検討してみてください。
一日の業務の流れ
-
09:00
出社
-
09:00-12:00
見積書や注文書の作成
-
12:00-13:00
昼休みは同僚とオフィス周辺でランチ
-
13:00-16:00
客先に社用車で訪問、打ち合わせ
-
16:00-18:00
会社に戻り、翌日の訪問に向けての資料作成、上司との打ち合わせ
-
18:00
退社